熊本県立高校いじめ自殺事件(2018年)

スポンサーリンク

熊本県北部の熊本県立高校3年だった女子生徒が2018年5月、いじめ被害を訴えるメモを残して自殺した事件。いじめの事実関係、いじめと自殺との因果関係、学校側の対応の不適切さが、第三者委員会で認定された。

事件の経過

熊本県立高校3年だった女子生徒は2018年5月17日、午前中で学校を早退し、「同級生から『死ねばいい』などの暴言を受けた。誤解なのに。とても苦しかった。もう死にたい」などと記したメモを残し、自宅で自殺を図った。家族が気づいて病院に搬送されたものの、翌5月18日に死亡した。

生徒は同級生から暴言・嫌がらせを受けていたという。

事件当日に至るまでの背景

加害の中心となった女子生徒Aは、小学校からの同級生で、小中学校時代から乱暴な行為を繰り返していたとも指摘されている。

高校も同じになり、小規模校だったこともあって1年時には同じクラスになった。1年時はそのAが中心となり、当該女子生徒だけでなく多くの生徒に対して、ささいなことで「キモい」「ウザい」「死ね」などと悪口・陰口を繰り返してクラスを威圧するような状態になり、クラスの雰囲気がよくなかったという。当時、LINEでの悪口や特定の生徒を「LINE外し」するなどのいじめなどもあったともされる。

2年時にはAとは別のクラスになったものの、男子生徒Bと同じクラスになった。Bは授業中に騒いだり、ほかの同級生に悪口を言うなどの言動がみられ、女子生徒はこの生徒のことを快く思っていなかった。しかしBは女子生徒に一方的に好意を寄せて接触を図っていたという。BやBに近い生徒からは「Bと女子生徒が交際している」扱いをされた。その一方で、女子生徒には交際の意思はなく、Bの機嫌を損ねると悪口を振りまかれることなどを恐れて同級生としての対応をしていた、「交際していると言いふらされて迷惑している」と周囲に相談していたとも指摘されている。

3年進級時にはAとその取り巻きの女子生徒が被害生徒と同じクラスになり、Aが当該クラスの雰囲気を悪くさせるような形になった。またBとも同じクラスになり、AとBも接近するようにもなった。クラスの雰囲気は悪く、授業中にも私語や同級生の悪口などが飛び交う状況だという。おとなしく真面目な性格だったという女子生徒はクラスの雰囲気と距離を置くことを図ったが、Aなどが執拗に絡んできて逃げられない状態になっていたともされる。

女子生徒ははかねてから、「インスタグラム」のフォロワー数の多さを妬まれていたり、「LINE」での人間関係などについても悩んでいたとされる。

当日の状況

2018年5月、別の下級生男子生徒が「インスタグラム」に動画をアップした。動画はこの男子生徒と友人が校外で撮影したものを編集したものだという。

この生徒が撮影をおこなっていた際、女子生徒が偶然その場を通りかかって、動画に映り込んだ形になった。

アップされた動画に、女子生徒が映り込んでいたことに加害者グループが気づき、2018年5月17日の朝にこの女子生徒へのいじめ・嫌がらせが起きた。

Aなど加害者女子生徒グループは、男子生徒Bのところに行き、動画を見せて「これどう思う?」などとあしざまに言い立てた。また授業中には同級生5人が被害者女子生徒に対して、「死ねばいい」「視界から消えてほしい」「よく学校来れるね」「彼氏いるなら彼氏を大事にせなんやん」などと聞こえよがしに悪口を言い立てた。さらに男子生徒Bも含めた加害者グループはこの女子生徒を、動画をアップした下級生男子生徒のところに連れて行き、「動画に映り込んだのは偶然なのか」と責め立てる行為もおこなった。朝一番の自習時間から休み時間、3時限目の授業の時間まで嫌がらせが続いたという。

女子生徒は涙目で机に伏せている状態となり、体調不良を訴え、担任教員に早退届を出した。生徒は涙目になっていたというが、担任は深く事情を聴かず、また異変を家族に伝えることなどをせずにそのまま受理した。さらに、女子生徒が早退する動きを察知した加害者生徒は、「ネズミが逃げるぞ」「●●●(差別的な表現)が逃げるぞ」などと被害者生徒に罵声を浴びせたとも指摘された。

生徒は帰宅後に自殺を図り、死亡した。

第三者委員会の調査

熊本県教育委員会は2018年5月28日に記者会見を開き、当該自殺事案を公表した。当時の発表では、生徒が2年時の2017年11月に学校がおこなったいじめ調査では当該女子生徒からのいじめ被害の訴えは確認できなかった・現時点ではいじめは把握していないとした上で、生徒の家族から「いじめが原因ではないか」という訴えを聞いたとした。

熊本県教育委員会では2018年6月に第三者委員会を設置し、調査にあたった。一方で第三者委員会では、委員6人中3人が「事案の関係者と関係があり中立性が保てない」「体調不良」などとして途中交代するなどの異例の状態となった。

第三者委員会では2018年12月20日に中間報告をまとめた。女子生徒の遺書の内容や家族の訴えは大筋で事実だと確認し、女子生徒に対する暴言など9件の行為を確認したと言及した。それらの行為がいじめに該当するかの評価はこの時点では保留し、引き続き検討するとした。

第三者委員会では2019年3月26日に最終報告書を答申し、女子生徒の受けた行為5件をいじめだと認定した上で、いじめと自殺との間に因果関係があると判断した。

家族側は、いじめ認定の部分についてはおおむね納得しているとした一方で、「学校側の対応については十分解明されていない」という指摘を出し、再調査を要請した。熊本県は2019年5月21日、知事部局で調査委員会を設置して再調査をおこなうことを発表した。

再調査に当たった熊本県の調査委員会は2020年4月30日、学校側の対応の不備があったとする報告書をまとめた。

生徒が自殺を図った当日の授業中に「死ねばいい」などの暴言があったことについて、授業担当の教諭は「発言は聞こえていたが、具体的な内容まで理解できなかった」と証言したという。このことについて調査委員会では、「授業担当教諭は、生徒の自殺後すぐに当時の状況を振り返り、記録に残す必要があった」と指摘した。

また早退届に対応した担任教諭については、生徒は普段は早退はほとんどなかったことや、生徒が涙目になっていることなど異変があったことをあげて、「普段とは異なった態度をもう一歩深く掘り下げ、迎えに来た親族に伝えることはできたのではないか」と指摘した。

学校の対応については、初動の対応が錯綜し遺族からの不信感を招いたなどとして、重大事態を想定した研修や外部専門家との連携など、対策の強化を提言した。

調査報告書公表の際の処理ミス

報告書は熊本県教育委員会のウェブサイト上に、個人情報にかかわる箇所を黒塗りにする処理をおこなった上で開示した。しかし調査報告書をウェブサイト掲載形式に変換する際の処理にミスがあり、一部について特定の操作をおこなうと、非公開箇所の黒塗り処理が外れて、黒塗り箇所が読める状態で公開されていたことが、2023年8月に発覚した。

熊本県立東稜高校いじめ事件(2015年)に関する調査報告書のウェブサイト公表の際に同様のミスがあったことが2023年8月に発覚したことで、他の事例についても調査していたところ、この高校での事案が発覚した。熊本県教委は「問題の黒塗り箇所は、被害生徒の氏名や家族との続柄などだった。調査報告書の公表前に、遺族側が自ら生徒の氏名を公表するなどしていることから、新たな個人情報流出にあたる箇所はないと考えている」とした上で、2023年8月までに遺族側に連絡を取り、事情説明して謝罪したという。調査報告書は、黒塗り処理が外れないようなものに差し替えられて公表した。

卒業アルバムでの対応

学校側は、当該女子生徒と同学年の生徒の卒業にあわせて卒業アルバムを作成した。しかしそのアルバムの編集の際、当該女子生徒の個人顔写真を掲載せず、行事などの写真についても当該女子生徒が写っていないものを選んで掲載したという。

学校側は「(この時点では報道などでは非公表扱いになっていた)当該女子生徒の氏名や顔写真が外部に流出することを不安視した」としている。

学校側は、「遺族との面談の日程が取れなかった」として卒業アルバムに関する遺族の意向を聞かないまま、2019年2月になって、できあがった卒業アルバムについて「当該女子生徒を掲載しない措置をとった」とする連絡をおこなった。しかし遺族は「掲載してほしい」という意向を示し、学校側は急きょ当該女子生徒の写真を掲載した卒業アルバムを作り直し、2019年3月1日の卒業式で配布した。

民事訴訟

第三者委員会の調査報告書では、いじめに関与した生徒の氏名は匿名で記されていたという。一方で遺族側は、生徒が残した携帯電話のやりとりや同級生への聞き取りなどの独自調査で、いじめに関与した生徒は6人と判断し、特定した。うち、女子生徒A・男子生徒Bなど中心的にいじめに関与したと判断した4人について、2021年4月28日付で合計約1100万円の損害賠償を求めて、熊本地裁に提訴した。

2021年7月28日に第1回口頭弁論が開かれ、元同級生側は争う方針を示した。女子生徒Aは、一部の悪口を発したことは認めたが、自殺の原因ではないと主張した。男子生徒Bは「自分の行為は、女子生徒を助けようとしておこなったこと。法的責任を問われる筋合いはない。加害者として訴えられること自体が名誉毀損だ」と主張したという。

2022年6月15日、元同級生のうち1人の元女子生徒と熊本地裁で和解が成立した。元生徒側が両親に謝罪し、和解金10万円を支払う内容となっている。当該の元同級生は、訴状の内容を大筋で認めて、「自身の言動が女子生徒の自殺に影響を与えた」とも認め反省の意を示したとされる。

残る3人は、訴状で指摘された内容を否定しているとして、訴訟が継続することになった。しかし3人は、1人との和解の報道を受けて、和解の意向を遺族側に申し入れたことが2022年10月2日までに判明した。

2022年10月7日、2人目の元女子生徒と熊本地裁で和解が成立した。元生徒側がいじめと自殺との因果関係を認めて謝罪し、和解金10万円を支払う。

2022年11月30日、いじめの関与が強かったとされる、3人目の元男子生徒と和解が成立した。元生徒側がいじめへの関与を全面的に認めて謝罪し、和解金50万円を支払う。

最後まで協議が続いていた4人目の元女子生徒とは、2023年3月27日に和解が成立した。この元女子生徒がいじめの関与が最も大きかったとされ、和解金50万円を支払った上で、5年後・10年後にそれぞれ、自殺した生徒への思いを綴った文章を遺族側に届けることを義務づけている。

参考事例

この事件から5年前の2013年に別の熊本県立高校で起きた事件。被害者が「熊本県立高校の3年女子生徒」であること、被害生徒への悪口や攻撃などのいじめがあったこと、県教委が遺族側に加害生徒の名前や連絡先を知らせず遺族側の独自調査で加害生徒の氏名や連絡先を特定したこと、提訴が同時期になり地裁では同じ裁判長が担当したことなどの共通点がある。

タイトルとURLをコピーしました