いじめ事件関連年表(2023年1~3月)

スポンサーリンク

いじめ事件に関する出来事を年表形式でまとめています。

1979年以前1980~89年1990~99年2000~09年2010~14年2015~17年2018年2019年 – 2020年(1~6月)(7~12月) – 2021年(1~3月)(4~6月)(7~9月)(10~12月) – 2022年(1~3月)(4~6月)(7~9月)(10~12月) – 2023年(1~3月)(4月~)

2023年

2023年1月

2023年1月3日 和歌山県海南市立小学校6年の女子児童が、小学校入学当初よりいじめを受けて急性ストレス障害と診断されて不登校状態になり、2年時の2018年度に学校側に被害を訴えたにもかかわらす、4年以上にわたって放置されていたことがわかった。

2023年1月5日 山形県立山形中央高校1年で陸上部員の女子生徒が、部活動で同級生や上級生からすれ違いざまに暴言・悪口を言われるなどの集団いじめを受け、適応障害を発症したとして、2022年12月19日付で加害生徒4人と山形県を相手取り、約550万円の損害賠償を求めて山形地裁に提訴していたことがわかった。

2023年1月5日 埼玉県幸手市立中学校1年だった女子生徒が2018年度に自宅の2階から飛び降りようとした事案を調査していた市の第三者委員会は、当該女子生徒へのいじめがあり、自殺を図ったこととも因果関係があると認定したことを公表した。報告書は2021年にまとまっていたが、公表方法をめぐって家族側との調整が続いていたという。

2023年1月7日 フランス東部ボージュ(Vosges)県ゴルベー(Golbey)で、13歳少年が自殺。同性愛者であることを理由に学校で数ヶ月にわたっていじめられていたとされる。現地検察当局が捜査を始めた。

2023年1月24日 新潟県の私立日本文理高校で2022年9月、サッカー部員の2年男子生徒が生徒寮で、上級生の3年男子生徒から暴行を受けて重傷を負い、転校を余儀なくされていたことがわかった。

2023年1月25日 千葉県市原市立三和中学校2年の男子生徒が、同級生からのいじめで2022年12月より不登校状態になり、強迫性障害を発症していたことがわかった。

2023年1月26日 北海道旭川市立中学校のいじめ事件で、ネット上での書き込みで中傷を受けたとして、死亡した生徒の保護者が、投稿者を相手取り約250万円の損害賠償を求める訴訟を旭川地方裁判所に起こしていたことがわかった。

2023年1月31日 福井県鯖江市立中学校3年の女子生徒が、複数の生徒からいじめを受け不登校になったとして、市教委が第三者委員会を設置する方針を決めたことがわかった。

2023年2月

2023年2月2日 石川県野々市市立中学校1年だった女子生徒が2021年2月に自殺した問題を調査していた野々市市教育委員会の調査委員会は、「2020年9月から自殺直前の2021年2月にかけて、暴言やLINEでの中傷などのいじめがあった」「生徒は教員にいじめ被害を訴えていたが、学校側は解決済みとして市教委に報告し、その後も訴えがあったのに対応しなかった」と指摘し、いじめと自殺に因果関係があるとした調査報告書をまとめた。

2023年2月7日 文部科学省は都道府県教育委員会などに対して「いじめ問題への的確な対応に向けた警察との連携等の徹底について」を通知。いじめ案件のうち犯罪にあたる19事例を例示し、犯罪にあたるいじめ事案については警察に相談・通報して連携して対応することなどを要請。

2023年2月10日 宮城県教育委員会は同日付で、「2017年度、当時の勤務校で、教室に生徒の個人情報を記した書類を置き忘れ、情報漏洩させた。そのことで女子生徒1人の個人情報が周囲に広まり、いじめを誘発した」として、大河原教育事務所管内の公立中学校の女性教諭(35)を減給処分。いじめはいじめ防止法上の「重大事態」と認定され、調査がおこなわれたとしている。

2023年2月16日 担任していた6年のクラスで2022年4月以降、児童に対して「バカなやつらばっかりだ」「俺は嫌だけどお金をもらっているから担任をする」などと暴言を繰り返していたとして、静岡県教育委員会は同日付で、焼津市立豊田小学校の男性教諭(60)を戒告処分。学校側は2023年1月、当該教諭を担任から外したという。

2023年2月18日 東京都八王子市立中学校2年だった女子生徒が2018年に自殺し、背後には「1年時の部活動でのいじめ」があったとされた問題で、日本スポーツ振興センターが「学校の管理下で行われたいじめが確認できない」などとして、学校災害共済給付制度に基づく死亡見舞金の不支給を決めていたことが報じられる。

2023年2月22日 兵庫県尼崎市立中学校2年だった女子生徒が2017年12月に自殺し、いじめや教師からの不適切対応があったと指摘された案件で、遺族が起こした民事訴訟で、神戸地裁尼崎支部で和解が成立していたことが同日までにわかった。同日の尼崎市議会への報告で判明。和解は2022年12月20日付。市が遺族側に和解金150万円を支払う内容。

2023年2月28日 愛知県稲沢市立中学校で社会科担当の非常勤講師が2023年2月22日、2年の授業中に別のクラスの生徒を名指しして「性格悪そうだよね」などと発言した上、当該生徒の社会科のテストの点数を公表していたことがわかった。発言を聞いた当該クラスの生徒がその場で直接抗議し、学校側にも伝わったという。当該講師は2月末に退職することが決まり、関係クラスに伝えられたという。

2023年3月

2023年3月1日 福島市立小学校5年だった児童が2018年、同級生からいじめを受け不登校になり自殺も図ったと訴えて調停が申し立てられ、和解に至った案件に関連して、福島市教育委員会は同日付で、関係した教職員や教委事務局職員9人を訓告などの処分にした。

2023年3月1日 堺市立小学校で2018年、当時4年の男子児童がいじめを受けて不登校になった問題で、堺市教育委員会は同日付で「いじめ重大事態が疑われる事案だったにもかかわらず、いじめで不登校状態になっても、市教委への報告を怠った」「卒業証書も渡さなかった」などとして、当時の校長(63)=市教委教育センター職員に異動=を減給10分の1の懲戒処分。児童が小学校6年だった当時の担任については、「卒業式の案内をすべき2~3月に児童の家庭への連絡を怠っていた上、『連絡が取れなかった』と虚偽報告をおこなっていた」と指摘した一方で、第三者委員会が調査を始めたのちの2021年春に退職していることから懲戒処分は見送った。

2023年3月6日 埼玉県所沢市立中学校で2020年度、当時1年だった女子生徒が「同級生から排除される」「消毒液を拭きかけられる」などのいじめを受け一時不登校になっていたとして、事案を調査していた第三者委員会が報告書を公表。

2023年3月10日 山口県立光高校で2021年度、当時1年だった男子生徒に対して、同級生が「キモい」「殴りたい」などの暴言を繰り返し加えるいじめがあり、被害生徒が不登校になったのち2年時の2022年に通信制高校に転校していたことがわかった。

2023年3月14日 埼玉県蓮田市立中学校1年だった女子生徒が2020年度にいじめを受け、2023年3月の卒業まで登校できない状態になっていたことがわかった。この問題では、2021年度、校長がいじめ調査記録を紛失していたことも判明している。

2023年3月15日 仙台市で「市立小学校に通っていた娘へのいじめを苦にした」とされる母子心中事件で、第三者委員会は調査報告書をまとめた。

2023年3月15日 「2022年、勤務校で特定の生徒を実名で中傷した」として、山形県教育委員会は同日付で、庄内地区の公立中学校に勤務する女性教諭(40代)を減給処分。別の生徒からこの生徒とのトラブルについて相談があり、「学校として解決策が見いだせず、相手の生徒の気持ちを外に出してあげたかった」と主張。中傷された生徒の保護者が書き込みに気づき、侮辱容疑で刑事告訴していたが不起訴になっている。

2023年3月17日 福岡県北九州市の私立高校に通っていた当時2年の女子生徒が2017年、同級生からいじめを受けて自殺した案件で、死亡した生徒の両親がいじめ加害者とされる同級生3人に民事調停を申し立てていた案件で、「同級生が謝罪し、遺族側は金銭的補償などを求めない」とする内容で、2023年2月に和解が成立していたことがわかった。

2023年3月21日 兵庫県相生市立中学校2年の男子生徒が、3月10日に自宅で自殺を図り、翌11日に死亡していたことがわかった。いじめがあったと指摘され、調査をおこなう方針。

2023年3月23日 「沖縄県豊見城市立小学校4年の男子児童が2015年に自殺したのは同級生からのいじめが原因で、学校側が適切な対応をしなかった」として、両親が豊見城市を相手取り訴えていた訴訟で、那覇地裁は同日、「いじめと評価しうるできごとを認定した上で、学校側が自殺の可能性を予見できたとはいえないと判断した」とした一方でで、「事件発生直後に教育長が記者会見でおこなった、いじめを否定する発言が不適切で、両親への風評被害を助長した」という点のみ認めて、約44万円の損害賠償を命じる判決。

2023年3月23日 北海道旭川市のいじめ凍死事件をめぐり、事件に無関係なのに、インターネット上などで「いじめ加害者」として名指しされるなどして精神的苦痛を受けたとして、旭川市在住の10代男性とその父親が、神奈川県在住の投稿者を相手取り、約440万円の損害賠償を求める訴訟を起こしていたことがわかった。

2023年3月24日 堺市立中学校の女子生徒が2019年に自殺し、いじめが原因とした不登校状態になっていたと指摘された問題で、堺市教育委員会は同日付で「生徒の状況確認を怠ったことを隠す、虚偽報告を市教委におこなった」として、当時当該女子生徒の担任だった女性教諭(51)を減給1ヶ月の懲戒処分にした。また当時の校長(63)についても動揺に言及1ヶ月の懲戒処分とした。

2023年3月24日 「埼玉県川口市立中学校3年だった女子生徒が2017年5月に自殺したのは、同級生からのいじめが原因」として、生徒の両親が元同級生を相手取り損害賠償を求めて訴えた民事訴訟で、さいたま地裁は同日、いじめを一部認め、慰謝料など約33万円に支払いを命じる判決。いじめと自殺との因果関係については認めず。

2023年3月24日 埼玉県川口市立中学校に通っていた男子生徒が在学中にいじめを受けて繰り返し自殺未遂を図り、卒業後の2019年に中学生時代のいじめと学校・教育委員会への対応への不満を訴えて自殺した問題で、調査委員会が報告書をまとめ教育委員会に提出。

2023年3月27日 熊本県立高校3年だった女子生徒が2018年にいじめを苦にして自殺し、加害者とされた元同級生4人に対して損害賠償を求めた訴訟で、いじめ関与の度合いが最も多いとされた元女子生徒との和解が成立。和解金50万円を支払う上で、5年後と10年後にそれぞれ、自殺した生徒への思いを記した文章を遺族側に届けることを義務づける。一連の訴訟では残る3人ともすでに和解が成立していて、法的にはすべての元同級生との訴訟が終結する。

 

1979年以前1980~89年1990~99年2000~09年2010~14年2015~17年2018年2019年 – 2020年(1~6月)(7~12月) – 2021年(1~3月)(4~6月)(7~9月)(10~12月) – 2022年(1~3月)(4~6月)(7~9月)(10~12月) – 2023年(1~3月)(4月~)
タイトルとURLをコピーしました